総会・評議員会議事録等
2025年度第1回評議員会のお知らせ
2025年8月22日(金)、2025年度第1回評議員会を次のとおり開催します。
会場は長野市若里市民文化ホールです。(Zoomも併用する予定)
会員の方は傍聴もできますので、希望される方は、事務局までお問い合わせください。
終了しました。各議案とも原案のとおり可決されました。翌日の総会に付託、総会においても原案のとおり可決されました。
1 日時 2025年8月22日(金)12:00~13:15
2 会場 長野市若里市民文化ホール2階 特別会議室A
※なお、オンライン会議の併用を予定しております。
3 議題
(1)総会提出資料について
① 第1号議案 2024年度事業報告案について
② 第2号議案 2024年度決算報告案、監査報告について
③ 第3号議案 2025年度事業計画案について
④ 第4号議案 2025年度収支予算案について
⑤ 第5号議案 中期事業計画見直しの検討状況について
(2)各部会等報告について
2024年度第3回評議員会の開催
評議員会を次のとおり開催します。
1 日時 2025年3月15日(土)19:00~21:00
2 会場 Zoom会議
(各議案とも原案のとおり可決されました。)
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
2024年度総会について
下記に掲載の評議委員会を踏まえ、議案を審議した結果、各議案とも承認されました。(6号議案については「シニア会員」制度の開設について承認され、細則については文言を整理、修正のうえ、決定することとなりました。)
評議員会、総会の各議事録は追って掲載します。
2024年度第1回評議員会のお知らせ(終了しました)
2024年8月23日(金)午後12時30分から2024年度第1回評議員会を開催します。
会場は日置市中央公民館です。(Zoomも併用する予定)
会員の方は傍聴もできますので、希望される方は、事務局までお問い合わせください。
各議案とも承認されました。(6号議案についてはシニア会員制度を設けることについて承認され、細則については文言を修正することととなりました。)
2023年度第2回評議員会開催のお知らせ
2024年3月10日(日)午前10時から2023年度第2回自治体学会評議員会を開催いたします。
会議はZoomにより開催します。
(各議案とも原案のとおり承認されました。)
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
第4号議案の次のページが、作業上、空白のページとなっておりますことをお詫び申し上げます。
2023年度第1回評議員会開催のお知らせ
評議員会を次のとおり開催します。
会員の方は会議を傍聴することができます。会場準備の都合もありますので、傍聴を希望される方は、事務局までメールでご連絡願います。
1 日時 2023年8月25日(金)12:30~13:30
2 会場 川崎市教育文化会館 大会議室
※原案のとおり可決されました。翌25日、各議案を総会に付託、総会においても原案のとおり可決されました。
(総会)
1 日時 2023年8月26日(土) 9:30~10:15
2 会場 カルッツかわさき大会議室
※議事録は、追って掲載します。
2022年度第2回評議員会(2023年3月25日開催)資料
2023年3月25日(土)に開催する評議員会の資料です。なお、会議はコロナ禍であることからZoomにより開催します。
(各議案とも原案のとおり議決されました。)
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
臨時評議員会の開催について
もう1名の副理事長を選出するための臨時評議員会を下記の通りZoom会議により開催します。
〇日時 12月4日 午後7時より
〇議題
1 副理事長の選出
2 各部会の報告
3 意見交換
4 その他
2022年度総会(書面総会)
次のスケジュールで書面により総会を開催します。
1 会議の開始と意見募集
・9月6日(火)~9月14日(水)
別紙1により意見・質問を事務局へ提出。
・書面会議の意見募集期間(9月6日~14日)にいただいた意見・質問は、2名の方から2件寄せられました。
意見・質問の内容と回答は下記に掲載してあるPDFファイルのとおりです。
2 オンライン会議による意見交換会(終了しました)
・9月19日(月・祝日)午後2時~4時。定員100名。
参加申し込みは、9月16日(金)までに、事務局へEメールで。
なお、自治体学会賞の発表を行う。
3 オンライン会議を含めた意見・質問の集約と回答の提示、修正案の有無の確認
・9月20日(火)~9月23日(金)
4 修正案があった場合の告知
・9月24日(土)~9月26日(月)
※修正案を下記に掲載しました。(2022.9.24)
第1号議案については、2021年度評議員会の記録において、「学術問題検討委員会の報告を受けて」の記載が欠落していたため追記したこと、第2号議案については財産目録において記載の銀行名を正しく表記しました。
5 書面による議決 (修正案を含め、当初の議案全体の議決を行う。)
・9月27日(火)~30日(金)
別紙2を用い、Eメール、FAX、郵送により、事務局へ送付する。
6 結果の報告
・10月2日(日)
総会の結果は、自治体学会メーリングリスト及びHPにより報告。
※追加掲載
3月13日に行った2021年度第2回の評議員会で議論され、ホームページに掲載することになっていた「学術問題検討委員会の報告を受けて」(評議員会一同)について、大変遅くなりましたが、掲載いたします。
事務局の不手際で、会員の皆様にはご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
2022年度第1回評議員会(終了しました)
2022年8月20日(土)に開催する評議員会の資料です。なお、会議はコロナ禍であることからZoomにより開催します。
※各議案とも原案のとおり承認されました。(8月21日追記)
※議事録を掲載しました。(8月31日追記)
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
2021年度第2回評議員会
2022年3月13日(日)に開催する評議員会の資料です。なお、会議はコロナ禍であることからZoomにより開催します。
※3月13日、評議員会をZoomにより開催。各議案とも原案のとおり承認されました。
議事録は追って掲載します。(3月14日追記)
※議事録を掲載しました。(4月13日追記)
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
2021年度総会(書面総会)
9月5日にZoomによる評議員会を開催し、2021年度の総会の開催については、書面会議による方法で開催することが承認されました。その結果、総会は9月16日(木)から10月7日(木)までの22日間開催することとしました。
また、会員の意見交換を行う場として、Zoomによる意見交換会を9月19日(日)の午後2時から4時まで行います。参加の申込は、事務局へメールでお願いします。Zoomの設定については、前日にURLをお送りいたします。
(各議案とも原案どおり可決されました。)
2021年度第1回評議員会
2021年9月5日(日)に開催する評議員会の資料です。なお、会議はコロナ禍であることからZoomにより開催します。
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
(各議案とも原案どおり可決されました。なお、学術問題検討委員会報告については、多くの意見が出され、取り扱いとして、評議員会として報告を受け取り、公表し、総会に報告することになりました。
参加者は評議員49名中、会議出席者36名で、委任状8名を含め44名でした。
※議事録を掲載しました。
2020年度第2回評議員会
2021年3月21日に開催する評議員会の資料です。なお、会議はコロナ禍であることからZoomにより開催します。
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。(各議案とも原案のとおり承認されました。)
2020年度臨時評議員会議事録(2020年10月11日開催)
2020年度総会(書面開催)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、総会を書面で開催します。
書面会議の開催日程の概要は次のとおりです。(詳細は下記の通知文をご覧ください。)
・9月11日(金)~20日(日) 会議の開始と議案等に対する意見募集
・9月26日(土) 午後1時~3時 Zoom会議による意見交換会
・10月5日(月)~8日(木・必着) 書面による議決
・10月10日(土) 結果報告(WEB大会)
以下が議案書等の総会資料です。
なお、総会付託議案等については、8月に書面開催した評議員会において承認されています。
メールにより議案等に対する意見提出、議案書を提出する場合は、下記の掲載するWORDファイルをご利用ください。