お知らせ
魅力向上方策検討委員会、情報発信方策検討委員会の設置について
2023年3月25日に開催した評議員会において設置が承認された魅力向上検討委員会、情報発信方策検討委員会が設置されました。
第13回自治体学会賞(2023年度)の募集について
今回で13回目となる自治体学会賞の募集要項を下記のとおり定めました。
応募様式をダウンロードして関係書類を作成し、ふるって応募してください。
応募の締め切りは、5月末日です。
なお、「田村明まちづくり賞」は、会員以外の団体、個人も対象となっておりますので、皆様の地域で、自治体の発展と地方自治に関する顕著な貢献をなしたと認められるまちづくりの業績について、積極的に推薦・応募されることを期待しております。
第37回自治体学会川崎大会の公募分科会企画、研究発表セッション発表者、ポスターセッション出展者を募集します。
8月25、26日、川崎市において開催する自治体学会川崎大会における公募分科会企画、研究発表セッション発表者、ポスターセッション出展者をそれぞれ募集します。
応募の締め切りは、次のとおりです。
・公募分科会企画 5月10日(水)
・研究発表セッション発表者 5月10日(水)
・ポスターセッション出展者 7月28日(金)
※詳細は、それぞれ下記のリンクからご覧ください。
自治体学36-2号を刊行

※執筆者のお一人である坪井ゆづるさんのお名前を、表紙において誤って表記してしまいました。 ご本人にご迷惑をおかけいたしましたことに深くお詫び申し上げますとともに併せて訂正いたします。 [自治体学会編集部会(部会長 長野基)]
第37回自治体学会川崎大会プレフォーラムのお知らせ
プレフォーラムを次のとおり開催します。
「再考 地域における自治のかたちのご案内」
1 日時 2023年5月20日(土) 14:00~
2 場所 カルッツかわさき大会議室 川崎市川崎区富士見1丁目1−4
https://culttz.city.kawasaki.jp/access/
3 内容
・分科会(2分科会)・全体会
※自治体学会会員以外の参加者も大歓迎です。
参加方法 グーグルフォームによる申込(まち歩き企画、情報交換会も同様)
https://forms.gle/ES3AGN8NNgBhwYHA8
・まち歩き(午前中) 東海道起立400年~旧東海道を歩く~
9時50分 JR川崎駅中央通路時計台集合
・交流会(終了後) 川崎駅周辺を予定
実費(5,000円程度)
2022年度第2回評議員会開催のお知らせ
2023年3月25日(土)午後7時から2022年度第2回自治体学会評議員会を開催いたします。
なお、会議はコロナ禍であることからZoomにより開催します。
(各議案とも原案のとおり可決されました。)
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
「自治体学」36-1号を刊行
副理事長に青山崇さん(多治見市文化振興事業団)を選出
2月4日に開催した臨時評議員会において、空席となっていたもう一人の副理事長に、青山崇さん(多治見市文化振興事業団)が選任されました。
役員名簿、部会員名簿を更新しました。
臨時評議員会の開催について
もう1名の副理事長を選出するための臨時評議員会をZoom会議により開催します。
〇日時 12月4日 午後7時より
〇議題 副理事長の選出、各部会報告等
部会員名簿を掲載しました。
役員改選に伴い、部会員等の改選(再任を含む)されました。
なお、部会員を公募したところ、企画部会3名の応募があり、3名とも希望どおり選任いたしました。
部会長等の理事が選任されました。(2022.11.7掲載)
理事長 阿部昌樹 大阪公立大学
副理事長 嶋田暁文 九州大学
理事
企画部会長 竹見聖司 丹波篠山市役所
編集部会長 長野 基 東京都立大学
地域支援部会長 南部浩一 日星高等学校・元舞鶴市役所
研究支援部会長 的場啓一 大阪商業大学
総務部会長 榎本好二 相模原市役所
大会の在り方担当 西村幸夫 國學院大學
正副理事長の選出について
10月3日に行いました「新評議員による正副理事長選出会議」の結果、
理 事 長 阿部 昌樹(大阪公立大学)
副理事長 嶋田 暁文(九州大学)
が、選出されました。(もう1名の副理事長は未選出)
選出の経緯等につきましては、下記のファイルをご覧ください。
部会員募集について
上記にとおり新正副理事長が新たに選出され、自治体学会は新体制に移行します。ことにより、企画部会等の各部会についても、部会員を新たに選出します。(再任有り)
つきましては、部会員を募集いたします。(募集人員は、各部会とも若干名)
学会の運営に携わってみたい方、運営にご協力いただける方のご応募をお待ちしております。
応募期間は10月10日(月)~10月31日(月)です。 (終了しました)
※募集案内、応募様式は、こちらに掲載してあります。
第12回自治体学会賞(2022年度)のお知らせ
9月19日に行った「総会期間中の意見交換会」で発表した2022年度自治体学会賞について、その「選考過程について」及び当日の発表の概略(PDFファイル)を会員の皆様にお知らせいたします。
2022年度総会のお知らせ(書面総会)
次のスケジュールで書面により総会を開催します。
1 会議の開始と意見募集
・9月6日(火)~9月14日(水)
・書面会議の意見募集期間(9月6日~14日)にいただいた意見・質問は、2名の方から2件寄せられました。
意見・質問の内容と回答は下記に掲載してあるPDFファイルのとおりです。
2 オンライン会議による意見交換会(終了しました)
・9月19日(月・祝日)午後2時~4時。定員100名。
参加申し込みは、9月16日(金)までに、事務局へEメールで。
3 オンライン会議を含めた意見・質問の集約と回答の提示、修正案の有無の確認
・9月20日(火)~9月23日(金)
4 修正案があった場合の告知
・9月24日(土)~9月26日(月)
※修正案を掲載しました。(2022.9.24)
第1号議案については、2021年度評議員会の記録において、「学術問題検討委員会の報告を受けて」の記載が欠落していたため追記したこと、第2号議案については財産目録において記載の銀行名を正しく表記しました。
5 書面による議決 (修正案を含め、当初の議案全体の議決を行う。)
・9月27日(火)~30日(金)
6 結果の報告
・10月2日(日)
各議案とも原案のとおり可決されました。
※「学術問題検討委員会の報告を受けて」を追加掲載しました。(2022.9.16)
「学術問題検討委員会の報告を受けて」を掲載
2022年3月13日に行った2021年度第2回の評議員会で議論され、ホームページに掲載することになっていた「学術問題検討委員会の報告を受けて」(評議員会一同)について、大変遅くなりましたが、掲載いたします。
事務局の不手際で、会員の皆様にはご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
「学術問題検討委員会の報告を受けて」(評議員会一同)については、意見交換会において、報告させていただきました。
自治体学会大会 on the WEB 2022 のお知らせ
終了しました。
くまもと大会の現地開催中止により、Zoomを利用してのWEB大会として開催することとなりました。WEB大会の概要は次のとおりです。
・研究発表セッション 8月19日(金) 17:00~19:30
(4セッションを同時に実施。終了時間はセッションにより多少異なります。)
・分科会 8月20日(土) 10:00~17:20
(午前、午後を3部に分けて当初予定どおり、11分科会を開催)
※ポスターセッション、自治体学会賞表彰式、エクスカーションは中止します。
・申込先 https://forms.gle/aVapzS6WgEhQPcax7
(既にくまもと大会に参加申込されている方には、事務局からZoomのURLをお送りいたしますので、新たなに申込んでいただく必要はありません。)
・詳細はこのファイルをご覧ください。
自治体学会くまもと大会現地開催中止のお知らせ(緊急)
「第36回自治体学会くまもと大会」は、熊本市より、“熊本市における新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し、市の医療非常事態宣言、県のBA.5対策強化宣言が発令されている状況を踏まえ、自治体政策研究交流会議を中止する”との連絡があったことから、自治体学会として、現地での開催は中止といたします。
オンラインでの開催にするか、別日程で開催するかについては、早急に検討し、皆様にお知らせいたします。
なお、19日、20日での現地開催の中止に伴い、航空券等のキャンセル料が生じると思いますが、キャンセル料に関しての、事務局の考え方は次の通りです。
キャンセル料は自己負担を原則とします。但し、パネラー等をお願いした分科会等の登壇者、及び発表者、その他当日の企画運営に携わる者は除きます。
現地開催を楽しみにされていた皆様には、残念なお知らせですがご理解くださいますようお願いいたします。
2022年度第1回評議員会開催のお知らせ
しくまもと大会の現地開催が中止になったことに伴い、現地開催を予定していた評議員会は、8月20日(土)9時よりオンラインで行うことにいたしました。
議案を掲載しました。(2022.7.15)
議事録を掲載しました。(2022.8.31)
(各議案とも原案のとおり可決されました。総会は書面開催となります。)
なお、会員の方は会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は事務局までメールでご連絡ください。
第36回全国自治体政策交流会議、第36回自治体学会くまもと大会開催案内
全国自治体政策交流会議、自治体学会くまもと大会の開催案内です。
8月19日(金)、20日(土)の2日間にわたって、熊本市のご協力の下、熊本市・熊本城ホールで開催いたします。エクスカーションは21日(日)に2コース企画しています。
上記のとおり現地開催は中止いたします。代替案については急遽、検討しています。
大会の詳細はこちらをご覧ください。(プログラム集も掲載してあります。7月12日追記)
自治体学会次期役員候補の公募について
「自治体学会次期役員候補の公募について」のお願いの通知を、5月2日と3日に会員の皆様宛にお送りいたしましたのでお知らせいたします。
推薦書につきましては、下記からダウンロードできますので、ご利用ください。
地域支援部会では新規事業「地域と研究者等を結ぶ 自治体学会マッチング事業」を実施します。
け オンラインを利用して、各地域で自己研鑽に励む皆さんや地域と関係を持ちたい研究者の方々等を応援する事業です。
時間距離等の地域性に関係なく、自治体学会の多様な知的財産等を活用できるチャンスです。奮って申込みください。
自治体学会くまもと大会エクストラセミナーの開催について
くまもと大会では、分科会の内容を会員ニーズに沿ったより意義あるものにするために、オンライン (Zoom)を活用して各分科会のエクストラセミナーを実施します。
第1弾のチラシをこちらに掲載いたしましたので、皆様のご参加をお待ちしております。(第1~3回)
第2弾のチラシをこちらに追加掲載しました。(第4~7回、2022.6.23追加)
回 |
セミナー名 |
開催日時 |
1 |
地方議会で女性が活躍するために~現状、理解~(Part1) |
6/21(火)20:00~21:30 |
2 |
ヤングケアラーをめぐる研究と実践の展開 |
7/9(土)19:00~21:30 |
3 |
地方議会で女性が活躍するために~障壁、工夫~(Part2) |
7/12(火)20:00~21:30 |
4 |
法務人材 (現地開催) |
7/13(水)15:00~16:30 |
5 |
大規模災害と記憶の継承 |
7/15(金)18:30~21:00 |
6 |
自治体職員による本来業務外活動の持つインパクト |
7/23(土)19:00~21:00 |
7 |
地域づくりのあり方を考えるための「人口と東京」 |
8/9(火)18:00~19:30 |
自治体学会くまもと大会プレフォーラム開催のお知らせ
くまもと大会のプレフォーラムを次のとおり開催します。(終了しました)
・テーマ 災害に備えて、今やるべきこと~熊本地震・県南豪雨を事例に~
・日 時 2022年5月27日(金) 13:30~16:30
・場 所 熊本市国際交流会館
・参加無料
※参加申込はこちらへ https://forms.gle/9USMA5vEfJu62NZ2A
「自治体学」35-2号を刊行しました。
特集は、「こロナ禍から考える自治」です。
第36回自治体学会くまもと大会における公募分科会企画、研究発表セッション発表者、ポスターセッション出展者を募集します。
8月19、20日、熊本市において開催する自治体学会くまもと大会における分科会企画及び研究発表セッション発表者、ポスターセッション出展者をそれぞれ募集します。
締め切りは、
・公募分科会企画 5月13日(金)(終了しました)
・研究発表セッション発表者 5月13日金)(終了しました)
・ポスターセッション出展者 7月22日(金)
※詳細は、それぞれ下記のリンクからご覧ください。
第12回自治体学会賞(2022年度)の募集について
今回で12回目となる自治体学会賞の募集を開始いたしました。
募集要項、応募様式はこちらに掲載してありますので、ふるって応募してください。
なお、「田村明まちづくり賞」は会員以外の団体、個人も対象となっておりますので、皆様の地域で、自治体の発展と地方自治に関する顕著な貢献をされたと認められるまちづくりの実績について、積極的に推薦・応募されることを期待しております。
2021年度第2回評議員会を開催します。
2022年3月13日(日)に評議員会を開催します。コロナ禍であることからZoomによる開催となります。
※3月13日、評議員会をZoomにより開催。各議案とも原案のとおり承認されました。
※議事録を掲載しました。(4月13日追記)
※会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。傍聴を希望される方は、事務局までメールでお申し込みください。当日までにZoomの設定についてメールでお送りします。
北海道自治体学会 第17回オンライン研究会のお知らせ
【日時】2021年12月18日(土) 15:30~17:00
【テーマ】自治体のこれからのオープンデータと活用事例
2021年度総会審議結果
書面審査の結果、各議案とも原案どおり可決されました。
自治体学会大会 WEB2021 (第3日、2021年10月9日開催)への参加について
参加申し込みをされた方には、ご連絡しましたように、Zoomにより開催します。
大会への参加にあたりましては、次に掲載した注意条項をご覧のうえ、Zoomにアクセス願います。(終了しました)
当日資料集はこちらをご覧ください。(参加者限定。参加者にお知らせしたパスワードの入力が必要となります。)掲載を取り止めました(2021.11.1)
2021年度総会(書面総会)のお知らせ
9月5日にZoomによる評議員会を開催し、2021年度の総会の開催については、書面会議による方法で開催することが承認されました。その結果、総会は9月16日(木)から10月7日(木)までの22日間開催することとしました。
また、会員の意見交換を行う場として、Zoomによる意見交換会を9月19日(日)の午後2時から4時まで行います。参加の申込は、事務局へメールでお願いします。Zoomの設定については、前日にURLをお送りいたします。
意見交換会のお知らせが、遅くなりましたことについてお詫び申し上げます。
(終了しました。概要はこちらに掲載してあります。)
「総会の開催案内・意見提出表・議決用紙」、「総会資料(評議員会審議結果、議案資料、報告事項等)」、「学術問題検討委員会報告書」については、各会員の宛にメール便で、14日から15日にかけて発送しております。お手元に届かない場合はご連絡ください。
Mata,
「総会開催案内」「総会資料」および「学術問題検討委員会報告書」は、こちらをごらんください。
自治他学会事務局 杉渕
2021年度第1回評議員会開催のお知らせ
コロナ禍の状況をふまえ、2021年度第1回評議員会を、9月5日(日)午前10時から12時の予定で、Zoom会議により開催します。
会員の方は、評議員以外の方も会議を傍聴できます。
傍聴を希望される場合は、事務局までメール(メールアドレスは、このページ左下に表記してあります。)でお申し込みください。
当日までに、Zoom会議の設定について、お知らせいたします。
(Zoomによる会議を終了、各議案とも原案どおり可決されました。今年度の総会は書面開催となることが決定いたしましたので、会員の皆様には追って総会資料をお送りいたします。
なお、今回の評議員会において改正された細則はこちらをご覧ください。)
【学術問題検討委員会】課題共有型円卓会議「今だから語ろう「自治の理想と現実」」第3回目(最終回)の参加者募集(2021年7月4日(日)開催)
・会員の意見交換の場として、ZOOMを活用した課題共有型円卓会議の第3回目(最終回)です。話題提供者から自治体学会発足からの経緯や活動の歴史について話していただくとともに、「自治」を担う多様な主体が、その実践と研究を交錯させる場としての、自治体学会の在り方について考えます。私たちの思いを率直に語りませんか。ご参加をお願いします。
※ゲストスピーカーからの話題提供を受け、参加者同士で20分程度の意見交換を行います。
【学術問題検討委員会】課題共有型円卓会議「今だから語ろう「自治の理想と現実」」第2回目の参加者募集(2021年3月28日(日)開催)
・会員の意見交換の場として、ZOOMを活用した課題共有型円卓会議の第2回目です。国や国政策は自治体、自治体職員、研究者や市民にどう影響し、あるいは影響すると懸念されているのでしょうか。分権改革から2000年、私たちの「自治」の理念と現実を率直に聴き、率直に語りませんか。ご参加をお願いします。
※ゲストスピーカーからの話題提供を受け、参加者同士で20分程度の意見交換を行います。
jigakuメーリングリストが新しいシステムに移行します。
jigakuメーリングリストが新しいシステムに移行します。
会員間の情報交流の場の一つであるjigakuメーリングリストですが、現在使っているIIJのメーリングリストが2021年6月でサービス停止されることから、今後は新しくMLISTのメーリングリストを利用していきたいと考えております。
【学術問題検討委員会】課題共有型円卓会議「今だから語ろう「自治の理想と現実」」の参加者募集
日本学術会議推薦会員任命拒否問題から見えてきた論点について、会員の自由で率直な意見を、良質な情報を踏まえて語り合います。ZOOMを活用した課題共有型円卓会議です。ご参加をお願いします。
※ゲストスピーカーからの話題提供を受け、参加者同士で20分程度の意見交換を行います。
第1回学術問題検討委員会(2020年12月19日開催)の議事録を掲載しました。
第1回学術問題検討委員会を開催しましたが、その議事録を掲載しました。
学術問題検討委員会の設置について
日本学術会議推薦会員任命拒否問題の件について、自治体学会として検討するため、「学術問題検討委員会」を設置しました。
自治体学会理事長声明(日本学術会議会員任命拒否問題)
自治体学会会員の皆様へ
日頃から自治体学会の活動にご協力をいただきありがとうございます。
日本学術会議会員任命拒否問題については、メーリングリストにご意見が出されて以来、理事会で議論するとともに、10月11日に開催された臨時評議員会においても、様々な観点から多くのご意見が出されました。
評議員会での決定を受け、金井理事長が「理事長声明」(添付資料)を出しましたので、皆様にお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いします。
自治体学会事務局 杉渕 武
岡﨑昌之著「まちづくり再考」刊行のお知らせ
元代表運営委員で法政大学名誉教授の岡﨑昌之先生の「まちづくり再考」がこのほど発刊になりました。
地域支援部会(当初は事業部会)が企画して東京、愛媛県内子町、大阪府豊中市、岩手県遠野市において開催した連続講座「自治立志塾」における講演や対談などを再構成したものです。

交流ボックス・後援事業
会員の方々から届いた情報を掲載します(会員情報>会員からのメッセージ、会員の著作)
・進士先生からのメッセージが届きました(2013-07-05)