お知らせ
2018年度第2回評議員会を開催しました。(2019年2月17日)
2019年2月17日(日)、東京都文京区の東京大学において2018年度第2回評議員会を開催いたしました。出席者は31名(他に委任状12名)。
各議案とも原案どおり承認されました。(詳細はこちらをご覧ください。)
8月の堺大会のスケジュール、5月のプレ大会の資料も掲載してあります。
なお、例年、自治体学会は全国自治体政策研究交流会議の翌日に開催してまいりましたが、今年の堺大会においては、8月23日(金)の交流会議閉会後の16時15分から自治体学会のプログラムとして研究発表セッションを実施します。実質1日を超えるプログラムとなりますことを、ご留意ください。
「自治体学」32-1号を発行しました。
第32回自治体学会、第34回全国自治体政策研究交流会議青森大会の開催概要、第8回自治体学会賞等を掲載しています。
会員名簿作成と会員情報の確認へのご協力のお願い
本年8月に開催された総会において報告させていただきましたとおり、会員相互のネットワークづくりを進めることなどを目的として、会員名簿を作成いたします。
詳しくは、添付のファイルをご覧ください。
岡﨑昌之先生集中講義「自治立志塾 in 遠野」のお知らせ (終了しました。)
信州自治体学会フォーラム 小諸 (終了しました)
日 時:2018年11月17日(土)
場 所:小諸市市民交流センター
テーマ:まちづくりの現状 21年を経て、再び小諸で考える
内 容:まち歩き、基調講演、意見交換、交流会
近畿自治体学会フォーラム2018 in 和歌山 のお知らせ(終了しました。)
部会員募集の結果について
自治体学会では部会員を募集しておりましたが、8名の応募がありました。関係部会長が選任ついて検討を行い、理事会の同意を得て、応募者全員に部会員に就任していただくことになりましたので、お知らせします。
部会別の状況は次のとおりです。
・企画部会 2名
・編集部会 2名
・地域支援部会 1名
・総務部会 3名(うち1名は現部会員の再応募)
(研究支援部会は応募者がありませんでした。)
なお、部会員名簿はこちらをご覧ください。
理事長、副理事長が新たに選任されました。
8月25日に開催した総会において新しい評議員が選任され、直ちに正副理事長の互選を行い、新しい正副理事長が選任されました。(理事・評議員名簿も掲載しました。)
・理事長 金井利之(東京大学、前副理事長)
・副理事長 前川さゆり(堺市役所、再任)
・副理事長 小泉秀樹(東京大学、新任)
部会員の募集について(募集は締め切りました。)
自治体学会では、企画部会等の部会員を募集しています。 学会の運営に携わってみたい方、運営にご協力いただける方のご応募をお待ちしておりま
す。 8月25日に開催した総会において新役員が選出され、部会長も決定しましたので、8月
27日(月)から応募受付を開始します。
締切りは9月20日(木)です。
詳細はこちらをご覧ください。
第8回(2018年度)自治体学会賞のお知らせ
第8回自治体学会賞の表彰式は、第32回自治体学会青森大会の開催にあわせ、2018年8月25日(土)に、リンクモア平安閣市民ホールの2階ホールで行いました。
各賞の受賞者は次の方々(敬称略)です。受賞者各位のこれまでのご努力に敬意を表しますとともに、今後の一層のご活躍を祈念いたします。
◎田村明まちづくり賞
○受賞者 津軽こみせ株式会社及び活動をサポートされてきた方々
対象活動 『「こみせ」など伝統的なまちなみを生かした地域の活性化活動』
○受賞者 株式会社オガール 岩手県紫波町
対象活動 『公民連携による紫波町オガールプロジェクトの活動』◎研究論文賞
◎研究論文賞
○受賞者 礒崎 初仁 (中央大学教授)
対象著書 『知事と権力―神奈川から拓く自治体政権の可能性』(東信堂)
◎自治体学研究奨励賞
○受賞者 渡部 朋宏 (会津美里町職員)
対象論文 『福島原発事故避難の実態と「住民」概念の転換』
(「自治体学」31-1 2017年秋号)
○受賞者 圓生 和之 (名古屋商科大学)
対象論文 『地方公務員給与の水準上昇イメージの要因分析』
(「自治体学」31-2 2018年春号)
2018年度総会、第1回評議員会のお知らせ(終了しました。)
次のとおり総会、評議員会を開催いたします。
〇総会
・日時 8月25日(土)午前9時から
・場所 リンクモア平安閣市民ホール(2階ホール)
青森市柳川1-2-14(JR青森駅東口から徒歩3分)
※開館時間は8時50分です。これより早く来館されても入館できませんのでご注意
ください。
・議題 2017年度事業報告・収支決算、18年度事業計画案・収支予算案、役員改選ほか
〇評議員会
・日時 8月24日(金)午後12時から
・場所 リンクモア平安閣市民ホール会議室2・3(4階)
・議題 翌25日に開催する総会に上程する議案の審議等
※自治体学会会員で評議員以外の方も傍聴できます。
◎24日の評議員会のおいて原案通り承認され、25日の総会においても原案通り承認されました。

新評議員紹介
第34回全国自治体政策研究交流会議青森大会、第32回自治体学会青森大会の開催のお知らせ(終了しました。)
2018年8月24~25日、青森市において青森大会を開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。
詳細はこちらをご覧ください。(参加申込み期限が7月23日(月)となっていますが、引き続き8月13日(月)まで参加を受け付けています(宿泊、エクスカーションの申込みは受付終了)。なお、諸事情で14日以降の申込みとなる場合は、学会事務局にご相談ください。)

研究支援部会からのお知らせ(2018年8月29日改)
近年、公募論文への投稿が増加しており、感謝しております。
パンフ「研究論文を書こう!-論文応募のすすめ(2018年度版)」を作成しました。(こちらをご覧のうえ、活用ください。)
また、2018年度は、論文提出の締め切りを次のとおりとします。
引き続き、多くの会員からの投稿をお待ちしています。
<2018年度公募論文締め切り日>
・前期 2018年5月末日
・後期 2018年10月末日
議員研究ネットワーク 2018研究フォーラム(終了しました。)
テーマ:内部統制・監査制度等の改革と住民自治~2017年地方自治法改正を素材に~
期 日:2018年8月11日(土・祝)
会 場:山梨学院大学(山梨県甲府市)
2018年度東海自治体学会研究会のお知らせ(終了しました。)
◆研究会テーマ「地方自治をめぐる環境変化と自治体職員のありかた」
◆基調講演 「戦後70年の自治の今後と未来」
講師 金井利之さん(東京大学大学院法学政治学研究科教授・自治体学会副理事長)
◆期日 7月21日(土) 13:30~17:00 研究会終了後 会場近くで交流会を開催
参加費500円 交流会4千円程度
◆会場 名古屋市「ウインクあいち」 名古屋駅から徒歩5分程度
岡﨑昌之先生集中講義「自治立志塾 in 豊中」のお知らせ(終了しました)
「プレ大会 IN 青森」のお知らせ(終了しました。)
次のとおり第34回全国自治体政策研究交流会議、第32回自治体学会青森大会のプレ大会を開催します。
・日時 2018年5月25日(金) 13:00~16:30
・場所 青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」
第34回全国自治体政策研究交流会議青森大会、第32回自治体学会青森大会の開催について(2018年8月24、25日)(終了しました。)
青森県青森市において次のとおり開催します。(詳細は追って掲載します。)
・大会統一テーマ 地域の財(たから)と未来づくり
・政策研究交流会議
日時 2018年8月24日(金) 13:00~16:30
場所 リンクモア平安閣市民ホール
・情報交換会
日時 2018年8月24日(金) 17:30~19:30
場所 青森国際ホテル
・自治体学会
日時 2018年8月25日(土) 8:30~16:30
場所 リンクモア平安閣市民ホール、ねぶたの家 ワ・ラッセ
・エクスカーション(コースは検討中)
(公募分科会、研究発表セッション、ポスターセッションについては、追って募集します。)
2018年度自治体学会賞の募集について(終了しました。)
今回で8回目となる自治体学会賞を募集いたします。募集要項、応募様式はこちらをご覧ください。
「田村明まちづくり賞」は会員以外の団体、個人も対象となっておりますので、皆様の地域で、自治体の発展と地方自治に関する顕著な貢献をされたと認められるまちづくりの実績について、積極的に推薦・応募されることを期待しております。
2017年度第2回自治体学会評議員会を開催しました。
2018年3月18日、都内において評議員会を開催し、次の議案について審議した結果、全員賛成で可決されました。(詳細はこちらをご覧ください)
・2017年度事業報告、収支決算案
・2018年度事業計画、収支予算案
・役員推薦委員会の設置
「田村明まちづくり賞 視て・聴く・新たな気づきの集い」in松代への誘(いざな)い (終了しました。)
2017年度の「田村明まちづくり賞」を受賞されました特定非営利活動法人夢空間 松代のまちと心を育てる会のご協力を得て、現地見学会を企画しました。
〇期日 2018年4月7日(土)
〇場所 長野県長野市松代町
第31回自治体学会山梨甲府大会の開催と募金のお礼
8月26日(土)に山梨県甲府市の山梨学院大学で開催した第31回自治体学会山梨甲府大会は、約380名のご参加を得て、実のある大会となりました。ご参加いただいた皆様に改めて、感謝申し上げます。
7月の九州北部豪雨災害で被害に遭われた、昨年の開催地日田市の皆様を支援するためにお願いした「救援募金」については、参加された皆様から総額40,233円のご寄付をいただきました。募金については、9月5日に日田市にお送りさせていただきました。
ありがとうございました。
自治体学会事務局
九州北部を襲った記録的集中豪雨について
2017年7月5日から九州北部を襲った記録的な集中豪雨により、福岡県朝倉市や大分県日田市をはじめ多くの自治体に甚大な被害が出ていることを深く憂慮し、被災者の方々の一日も早い復興を願い、同時に復興にあたる地元自治体の方々に心からの敬意と支援の意を表明いたします。
私たち自治体学会は昨年8月に大分県と日田市の絶大な協力を得て、第30回自治体学会大会「おんせん県おおいた日田大会」を成功裏に終えることができました。その際、大変お世話になった大分県日田市の人々が今回の大雨で深刻な困難に直面し、美しい地域が被害で苦しめられている様を目の当たりにして、深く心を痛めています。
大分県日田市の方々をはじめとして今回の集中豪雨によって亡くなった方々を悼み、被害のあった地域の一日も早い復興を祈念し、復興にあたる多くの方々の尽力に対し心からの敬意と支援を表明いたします。
2017年7月17日
自治体学会理事長 西 村 幸 夫
※8月26日に開催予定の自治体学会山梨甲府大会において、参加者から日田市を救援するための募金を募る予定です。
投稿論文募集の応募様式を改訂しました。
いつも投稿論文をご応募いただきありがとうございます。
このたび、論文の応募様式につきまして、新たに「関連する論考の公表の有無」という項目を追加させていただくとともに、氏名・所属欄を整理いたしました。
改訂した応募様式をホームページに掲載しておりますので、ご応募の際には、新しい応募様式による提出をお願いいたします。
(重要)自治体学会の旧メールアドレスを廃止しました。
自治体学会では、この画面左下に表示されている現在の学会メールアドレスに移行した際、従来のメールアドレス(旧メールアドレス。aahi71720@・・・のアドレス)も併用してまいりました。
昨年12月末日を持ちまして旧アドレスの使用を完全に廃止いたしました。
今後、自治体学会へのメールの送付につきましては、画面左下記載の新アドレス宛にお送りくださるよう、よろしくお願い申し上げます。
地域情報
地域で開催するフォーラム等の情報を掲載します。(地域情報>各地域)
交流ボックス・後援事業
会員の方々から届いた情報を掲載します(会員情報>会員からのメッセージ、会員の著作)
・進士先生からのメッセージが届きました(2013-07-05)